HOMEへ
会社案内 製品案内 通信販売 お問合せ ご利用規約
取付方法

このページでは、銘板の一般的な取り付け方法をご説明しております。

軽量銘板貼り付け

裏面ボルト付き銘板 

取り付け台座使用銘板

箱型銘板

箱型裏板付き銘板

カッティングステッカーの貼り方
軽量銘板貼り付け
  1. 最初に貼り付け位置を決めてから商品裏側の両面テープを剥し、取り付け面に最初は軽くあて上下左右のバランスを確認してから強く押しつけ圧着してください。

  2. 接着剤を使って取り付ける場合は、接着剤(ご使用になる接着剤の取り扱い説明書に従ってください。)を銘板の裏面、取り付け面に適量を塗布し、取り付け面に最初は軽くあて銘板が傾いていないかを確認し、圧着します。
銘板の縁が鋭くなっている場合が有りますので手を切らない様に、ご注意ください。
接着剤、両面テープにより取り付けされる場合、取り付け面の材質によっては、取り付けられないものが有りますのでご注意ください。

軽量銘板取り付け図

裏面ボルト付き銘板
  1. ボルトが取り外し可能な場合はボルトを外し、銘板を裏向きし、白い紙を載せ、鉛筆等で銘板の輪郭、ボルト穴を写し取ります。

  2. 写し取った紙を、銘板を取り付ける面にテープ等で貼り付けます。

  3. 取り付け面にボルト(ボルトが長い場合は、切断してお使いください。)を取り付ける穴をドリル等で開けます。ドリルで開ける穴の大きさは、ボルトの直径に+0.5〜1.0程度の穴を開けます。
    例) 5mmのボルトの場合は5.5〜6mm程度です。

  4. 接着剤(ご使用になる接着剤の取り扱い説明書に従ってください。)を銘板の裏面、取り付け面、穴に適量を塗布し軽くはめ込み、銘板が傾いていないのを確認し、圧着します。
銘板の縁が鋭くなっている場合が有りますので手を切らない様に、ご注意ください。
取り付け面の素材によっては、接着剤がご使用出来ない物があります。

銘板取り付け図ボルト付き銘板取り付け図
取り付け台座使用銘板
  1. 取り付け台座のボルトが取り外し可能な場合は、ボルトを外し、取り付け台座を裏向きし、白い紙をのせ、鉛筆等で取り付け台座の輪郭、ボルト穴を写し取ります。

  2. 写し取った紙を、取り付け台座を取り付ける面にテープ等で貼り付けます。

  3. 取り付け面にボルト(ボルトが長い場合は、切断してください。)を取り付ける穴をドリル等で開けます。ドリルで開ける穴の大きさは、ボルトの直径に+0.5〜1.0程度の穴を開けます。
    例) 5mmのボルトの場合は5.5〜6mm程度です。

  4. 接着剤(ご使用になる接着剤の取り扱い説明書に従ってください。)を取り付け台座の裏面、取り付け面、穴に適量を塗布し軽くはめ込み、取り付け台座が傾いていないのを確認し、圧着します。

  5. 次に、取り付け台座が完全に固定されてから、取り付け台座の表面、銘板の裏面に適量を塗布し軽く押さえて、銘板が傾いていないのを確認し、圧着します。

    銘板の縁が鋭くなっている場合が有りますので手を切らない様に、ご注意ください。
    取り付け面の素材によっては、接着剤がご使用出来ない物があります。

銘板取り付け図取り付け台座使用銘板取り付け図
箱型銘板
  1. 取り付け台座がある場合は、取り付け台座を接着剤、釘、またはビス等で取り付けます。

  2. 銘板の裏側、取り付け台座(防腐処理された木等)に接着剤(ご使用になる接着剤の取り扱い説明書に従ってください。)を適量塗布し取り付け台座の上にかぶせ、上下、または左右に開けられた穴(注文された方のみ)に釘、またはビス等により取り付けます。

  3. 銘板と取り付け面の間に水分が入り込むのを防ぐために、取り付け面と銘板の間にコーキングをしていただくことをお薦めします。

    銘板の縁が鋭くなっている場合が有りますので手を切らない様に、ご注意ください。
    取り付け面の素材によっては、接着剤がご使用出来ない物があります。

箱型銘板取り付け図

箱型裏板付き銘板
  1. 裏板付き銘板の裏側と、取り付ける面に接着剤(ご使用になる接着剤の取り扱い説明書に従ってください。)を、適量塗布し軽くはめ込み、銘板が傾いていないのを確認し、圧着します。

  2. 銘板と取り付け面の間に水分が入り込むのを防ぐために、取り付け面の目地の部分にコーキングをしていただくことをお薦めします。
銘板の縁が鋭くなっている場合が有りますので手を切らない様に、ご注意ください。
取り付け面の素材によっては、接着剤がご使用出来ない物があります。

箱型裏板付き銘板取り付け図

接着剤は、「スーパーX」 (セメダイン社製)、「サイレックス」 (コニシ社製)
二液混合型では、「クイックメンダー」 (コニシ社製)がお勧めです。

接着剤 写真

カッティングステッカーの貼り方


カッティングステッカーを貼るには、ドライ工法(水を使わずに貼る工法)と、ウエット工法(水を使って貼る工法)の2つの方法があります。それぞれの特徴と貼り付け時に使用する道具をご紹介します。

注意事項
貼り損じをしない様、じっくりお読みなってからお貼りください。
貼り付け面が剥がれ易い塗料や軟材などの場合、アプリケーションフィルム
(カッティングステッカーを貼る為の透明、または半透明の転写用フィルム)を剥がした時、貼り付け面まで一緒に剥がれる恐れがありますので、ご注意ください。
カッティングステッカーの貼りつけ作業の適温は15〜25度です。

必要なもの
スキージ(貼り付けるための専用のへら)
テープ
メジャー
はさみ
カッター、または針
ウェス(乾いた雑巾)と霧吹きと中性洗剤と水(ウエット工法の場合)


ドライ工法

比較的小さいサイズのステッカーを貼る場合はこちらの工法がお勧めです。

メリット

ウエット工法より短時間で貼れます。

デメリット

一度貼り付けるとやり直しができませんので、充分に気を付けてお貼りください。

ご注意

気温が30度以上の場合は、接着力が増し作業がしづらくなりますので、ウエット工法をお薦めします。

カッティングステッカー断面図

(1) 最初に貼り付け面のゴミ、ほこり、油分等を取り除き、貼り付け面をきれいにします。ほこりが残っていると気泡になりやすく、油分があると貼りづらかったり、貼った後も剥がれやすくなります。
汚れがひどい場合は中性洗剤等できれいに洗い落としてください。

カッティングステッカー図

(2) カッティングステッカーを貼る位置にあて、一辺をテープで止めます。

カッティングステッカー図

(3) 仮止めしたカッティングステッカーをアプリケーションフィルムの上からスキージで擦ります。こうすることによって台紙が簡単に剥がれます。
スムーズに作業を行うため、この工程は省略しないでください。

カッティングステッカー図

(4)テープを中心に全体を裏返し、台紙をカッティングステッカーとアプリケーションフィルムからゆっくり剥がします。うまく剥がれない場合は、台紙を元に戻して(3)の工程をもう一度行ってください。

カッティングステッカー図

(5) テープを中心に、全体を途中まで戻します。
この時、テープで止めている部分以外は、必ず浮かしてください。
貼ってからスキージで擦るのではなく、浮かしている部分をテープ側から徐々にスキージで押さえていくように貼り付けます。必ず、ゆっくりと行なってください。
全体を貼り付けてから、再度アプリケーションフィルムの上からスキージで擦り、カッティングステッカーを圧着します。適度な力で行ってください。無理に空気を抜こうとしたり、力を入れすぎると破れる可能性があります。

カッティングステッカー図

(6) 完全に圧着し終わったら、アプリケーションフィルムにカッティングステッカーが付いてこない事を確認しながら、ゆっくりと剥がしていきます。この時、アプリケーションフィルムを180度折り返しながらゆっくり剥がす事で、カッティングステッカーがアプリケーションフィルムと剥がれやすくなるため、失敗しにくくなります。

(7) 最後に空気がカッティングステッカーの下に残り、膨らんでいる場合は 針、またはカッターで小さな穴を開け、ウェスで擦らず押さえて追い出してください。
貼り付け面に傷を付けない様、慎重におこなってください。



ウエット工法(水貼り工法)

大きいサイズのステッカーや慎重に貼りたい場合は、こちらの工法がお勧めです。
また、大きいサイズのステッカーを貼る場合、2人以上で作業されることをお勧めします。


メリット

水を抜くまで、ある程度の位置修正が可能です。

デメリット

貼り付け面周辺や床等が水浸しになってしまうので、後処理などに時間が掛かる場合があります。

ご注意

ガラス面への貼り付けは、小さい文字や細い線などがある場合、貼り付けにくいのでご注意ください。また、気温が10度以下の場合は接着力が弱くなり作業しづらくなりますので、ドライ工法をお薦めします。
貼り付け面が曲面になっている場合は、貼りやすいように分割しておいた方が良いでしょう。
貼り付け面が剥がれ易い塗料や軟材などの場合、アプリケーションフィルム
(カッティングステッカーを貼る為の透明、または半透明の転写用フィルム)を剥がした時、貼り付け面まで一緒に剥がれる恐れがありますので、ご注意ください。
カッティングステッカーの貼りつけ作業の適温は15〜25度です。

カッティングステッカー断面図

(1) 最初に貼り付け面のゴミ、ほこり、油分等を取り除き、貼り付け面をきれいにします。ほこりが残っていると気泡になりやすく、油分があると貼りづらかったり、貼った後も剥がれやすくなります。
汚れがひどい場合は中性洗剤等できれいに洗い落としてください。

カッティングステッカー図

(2) カッティングステッカーを貼る位置にあて、一辺をテープで止めます。

カッティングステッカー図 (3) 仮止めしたカッティングステッカーをアプリケーションフィルムの上からスキージで擦ります。こうすることによって、台紙が簡単に剥がれます。
スムーズに作業を行うため、この工程は省略しないでください。
カッティングステッカー図

(4) テープを中心に全体を裏返し、台紙をカッティングステッカーとアプリケーションフィルムから剥がし、カッティングステッカー・アプリケーションシートの接着面と貼り付け面の両方に、霧吹き(水500tに対して中性洗剤2〜3滴を混ぜたもの。)でたっぷり水を吹きかけ、全体を濡らします。
中性洗剤の量が少ないと、糊が付きすぎて貼りづらくなります。また多すぎる場合には、気泡が出来やすく、糊の付きも悪くなります。

カッティングステッカー図

(5) テープを貼り付けた側から、カッティングステッカーと貼り付け面との間の水分や気泡をスキージで押し出し、圧着させるように貼っていきます。スキージで押し出した水分はウェスで拭き取ってください。

カッティングステッカー図

(6) カッティングステッカーが付いてこないようにアプリケーションフィルムを180度折り返しながらゆっくり剥がす事で、カッティングステッカーがアプリケーションフィルムと剥がれやすくなるため、失敗しにくくなります。
アプリケーションフィルムにカッティングステッカーが付いてくる場合は、アプリケーションフィルムについてくる部分を、アプリケーションフィルムの上から再度圧着します。


(7) 空気や水がカッティングステッカーの下に残り、膨らんでいる場合は 針、またはカッターで小さな穴を開けてウェスで擦らず押さえ、追出してください。
最後に、カッティングステッカー表面の水分をウェスなどで軽く押さえながら吸い取ります。拭くと剥がれてしまいますので、必ず押し当て水分を吸い取ってください。
カッティングステッカーと貼り付け面との間の水分が蒸発するまで、最低1日以上触れないようにしてください。強く触れるとずれることがあります。

戻る
Copyright (c) Kansaimeihan Kougyou Inc. 2005 All Rights Reserved.